
外反母趾になっている人は、親指を使わない生活をしている人が多い。
あなたは普段、親指も使って歩いていますか?
指ではなく、足の裏だけで歩いていませんか?
靴の生活は、10本の指も靴の中にすっぽり収まっていて、歩くときは指で蹴らず、足裏だけで歩いていることがあるんです。
そうすると、親指が筋力不足になるだけでなく、指を開かない生活を続け、靴に合わせて足が変形していくのです。
靴を脱いだとき、足が靴の形になっていたら、ちょっと指を伸ばしてみましょう。
指の背伸びです。気持ちいいですよ。
スリッパを履いている生活では指が動きません
スリッパを履く生活を考えてみてください。
あなたの指はスリッパの中で動くことができますか?
実はスリッパを履く生活がよくありません。
特に、つま先の開いていない普通のスリッパがよくないんです。
なぜなら、スリッパをズルズル引きずって歩くので、裸足で歩くときのように、指で蹴って歩く動作をしないことになるんです。
しかも、外反母趾の人はスリッパの中で足がズレて、そのズレがまた指の骨の変形を進行させることになります。
だから、外反母趾でなくてもスリッパを履いてはいけないんです。
「私は外反母趾じゃないから・・」と思っていませんか?
ふだん、足指を使わない生活をしていたら、あなたは外反母趾予備軍です。
家でもスリッパ、会社でもスリッパ。
スリッパを常に履き、気付くとスリッパを引きずって歩いています。
外反母趾という足指の障害は、骨の変形が進行しているときはずっと痛いですが、骨が固まり、進行が止まれば痛くなくなります。
しかし、それは外反母趾が治ったわけではありません。
スリッパを引きずって歩いているということは、足の親指に力を入れていない歩き方なんです。
そして怖いことに、スリッパを履いていなくても、歩き方そのものが、足を引きずって歩くように変化してくるのです。
足を引きずるということ
「足を引きずる」ということは、つま先や足指にまったく力が入っていない歩き方です。
この歩き方は、足指を使わないで足の裏面だけで歩いているため、足指につながる筋肉は退化していきます。
ということは、筋肉が退化して指の付け根が曲がってくるのです。
だから、まずは歩き方を正さなければいけません。
あなたの歩き方を第三者の目で見てみよう
もし、指を使わないで、足の裏面だけでペタペタ歩いていたり、足を引きずったりしていたら、指につながる筋肉がなくなってしまいます。
思い切って、スリッパを履く生活をやめてみましょう。
家では裸足や靴下生活がいちばんです。
スリッパを履くと、誰もがスリッパが足から離れないようにして歩く傾向があります。
この歩き方は、外反母趾の原因となる「指上げ歩き」をしています。
足指で踏ん張ることをしなくなるため、どんどん筋力が低下して足裏のアーチが崩壊します。
外出先や職場でも、利用できるなら外反母趾専用のスリッパに替えた方がベストです。
外反母趾にならないスリッパの選び方
屋内での仕事中、靴では足が蒸れるので、スリッパを履いて過ごすことがあります。
そんなとき、外反母趾であってもなくても、履き心地のよいスリッパがいいです。
では、どんなスリッパがいいのでしょう。
- 足を包み込む形のもの
- サイズの微調整ができるもの
- アーチにフィットするもの
スリッパの形は甲の部分がしっかり覆われていることが重要です。
歩行時にパタパタという音が鳴るものは、足に合っていないので避けましょう。
甲の部分にベルトやマジックテープなどがついていて、形に合わせてサイズを自由に変えられるものがベスト。
ぴったりフィットさせると履き心地がよくなるだけでなく、足の疲れを軽減したり転倒を防ぐ効果も期待できます。
また、アーチを補正することで足の筋力低下を防ぎ、外反母趾などのトラブルを予防することができます。
スリッパの場合も、足裏のアーチにフィットするものを選びましょう。
アーチがないデザインのスリッパは、インソールを利用してフィットさせるといいですよ。
楽天市場で
外反母趾にならないスリッパをみつけました。
アマゾンでも
外反母趾にならないスリッパをみつけました!
会社では、外反母趾にならないスリッパを履いて、足を引きずらない生活に変更してくださいね。
きっと、歩く姿勢が良くなって素敵な姿に映るようになるでしょう。
参考になれば幸いです。
- スリッパを履いている生活では指が動きません
- 家でもスリッパ、会社でもスリッパ。
- 足を引きずるということ
- あなたの歩き方を第三者の目で見てみよう
- 外反母趾にならないスリッパの選び方
スリッパをズルズル引きずって歩くので、指で蹴って歩く動作をしないことになるんです。
スリッパを履いていなくても、歩き方そのものが、足を引きずって歩くように変化してきます。
足をひきずると、足指を使わないで足の裏面だけで歩いているため、足指につながる筋肉は退化していきます。ということは、筋肉が退化して指の付け根が曲がってくるのです。
スリッパを履くと、誰もがスリッパが足から離れないようにして歩く傾向があります。
スリッパを足にフィットさせると履き心地がよくなるだけでなく、足の疲れを軽減したり転倒を防ぐ効果も期待できます。
<あとがき>
我が家には、スリッパがありません。
以前、お客様用として、トイレには置いていたのですが、誰もスリッパを履こうとしないんです。
なぜって、家の中では靴下や裸足の生活の方が足が疲れないからです。
足指も大きく開いて気持ちいいですよ。
足指が動くだけで、体中の節々がノビをしているような感じで目覚めていきます。
ふだん靴の中で閉じこもっている足指。
せめて家の中では開放してあげましょう。