外反母趾にならないために歩行運動記録をつけてみる

gaihanboshi-kiroku

外反母趾にならないために記録をとる

外反母趾にならないためには、面倒くさくても歩行運動した時の記録をつけていくといいです。

自分に最適な運動法を見つけていくためには、自分自身のデータを記録していくことが重要だと思います。

記録をつける一番の目的は、過去の記録を振り返って分析した内容から運動の内容を調節したりするわけです。

人間の体は機械ではないですから、いつも効果的な運動・食事・休養をとっていても、体調が悪くなるときもあります。

そんな時は運動量を減らしたり、時には中止したりして、自分の体に聞いてみることも大事です。

不安なら、毎回どんな内容で運動したか、記録してみるといいです。
その記録には、できるだけ細かく記録しておきます。

外反母趾になった方の入院記録例

クラシックバレエで外反母趾になった

外反母趾の手術をしました。
バレエをやっていたせいか先生から「関節が普通の人よりも柔らかい」と言われたので、やっとくっついた骨がすぐ外れてしまうんじゃないかと心配でしたが、おかげさまで通常の生活ができるようになりました。

車椅子が無い代わりにオフィスチェアを代用して生活していました。
しかし、余りにも不便だったので、怖いけど外反母趾の専用靴にチャレンジ!

sandaru

歩くときは家の中でも専用靴を履かなければいけないのは不便ですが、退院してからの気分は最高です!

入院生活はとても貴重な体験でしたので、ここに記録をとっておきたいと思います。

入院前に準備しておいて良かったもの

※歯磨きセットやティッシュなどの必需品は省略します。

ブランケット
着替える時やひざ掛け用にさっと掛けられます。
夏場は大きなバスタオルでもいいかも!

スキンケア用品
毎日お風呂に入れないので肌トラブルが起こりやすいです。
頭皮が脂っぽい人は水を使わないスプレータイプのドライシャンプーも効果的です!

NetflixやAmazon primeで映画・ドラマ・ヒーリング音楽をダウンロード
病室はWi-Fiが無いので、家で沢山ダウンロードしていきました。

ちなみに普段からあまりテレビを見ないので、テレビカードは買いませんでした。
患者さん達の共同スペースのデイルームに置いてあるテレビで十分でした。

首にかけられるタイプの耳栓
セリアに売ってた首にかけられるタイプの耳栓。安くて便利です!

夜中に他の患者さんのいびきや寝言よりも1番気になったのは、ダントツで「ナースコール」です!!!

我慢しててもストレスなので、寝ながらイヤホンでヒーリング音楽を聴いていました。
おすすめは「川のせせらぎ」や「鳥のさえずり」などの自然音です。

カルシウム入りのお菓子、飲み物
病院食には「カルシウムの達人」という乳飲料が出ていました。
味は牛乳と変わりませんでした。

ルナソル スムージングジェルウォッシュ
泡立てないジェルタイプの洗顔料です。
お店に行かなくても楽天やAmazonで購入できます。

術後すぐはずーっと車椅子です。
車椅子に座ったまま体を捻らせて顔を洗ったら全身ビショビショになって一苦労でした。

この洗顔料は泡立てる手間もかからないし、ジェルは泡ほど下に垂れてこなかったので服を汚さずに済みました。
リピート購入決定!!
毛穴ケアにもオススメです。

S字フック
無いとめっちゃ不便!!!!
エコバックなどに荷物を入れてS字フックでベッド周りにぶら下げておくのがオススメです!
スマホの充電器など使用頻度が高くて失くしたら困るものを入れておくのにもピッタリです。
私は2個あれば十分でした。

ティッシュボックスケース
S字フックの応用編ですが、ティッシュ箱など使用頻度が高い物を取ろうとして床に落ちたとしても取るのが難しかったです。。
そんな時はティッシュボックスケースが大活躍!
布製のケースのひもををS字フックに引っ掛けて利用します。
100均のセリアで購入しました。

tisshubox-case

<今回の内容を振り返ってみましょう。>

  1. 外反母趾にならないために記録をとる
  2. 記録をつける一番の目的は、過去の記録を振り返って分析した内容から運動の内容を調節したりするわけです。

  3. 外反母趾になった方の入院記録例
  4. 車椅子代わりのオフィスチェアが不便だったので、外反母趾専用靴にチャレンジ!

  5. 入院前に準備しておいて良かったもの
    • ブランケット
    • スキンケア用品
    • 映画やドラマやヒーリング音楽をダウンロード
    • 首にかけられるタイプの耳栓
    • カルシウム入りのお菓子、飲み物
    • ジェルタイプの洗顔料
    • S字フック
    • ティッシュボックスケース
    • 布製のケースのひもををS字フックに引っ掛けて利用します。

あとがき

どんな内容の運動が自分の体に合っているだろう?

面倒くさくならない程度に、運動したときの体重や、そのときの体調や感じたことなどを書き込んでおくと便利です。

ちなみに私の体験では下記のデータを得ることができました。

  1. 仕事のあとより休日の運動のほうが調子いい
  2. 運動量を少なくしても効果はあまり変わらない
  3. 運動時間が短い方が体調がいい

「なんだ、結局運動量が少ない方がいいじゃん」
なんて言わないでくださいね。

自分の体調に相談する。
これが長続きするコツだと思います。

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る