歩くときの身体のバランスと靴の関係を考えてみよう
足が変形したり、トラブルがたびたび起こったりする人は
まずバランスよく歩くことができないんです
歩き方のバランスが悪いと思ったら
試しに仰向けに寝てみてください
きっと、かかとが外側を向き、膝は内側を向いているよ
そうして、歩くときの脚は内外に動くので、
どちらに向かう動きでもバランスは崩れるんだよ
また、足の形というのは、意外と変わりやすいというのを
ご存知ですか?
骨格形成が完成している大人でも、
足を動かすことによって、足の形は変わってくるの
特に女性の足は変わりやすく、足が柔らかい人や固い人がいます
でもここに問題があるの
足が柔らかい人は靴にすっぽりと収まってしまうけれど
ここで勘違いしてほしくない
サイズがちょうどいい、というわけでなく、
靴の形に足が変形しやすい、というだけなのね
同じ足のサイズの人が、同じ靴を履いたとしても
足が柔らかい人は靴がフィットしているように感じ、
足が固い人は少し窮屈に感じてしまうという現象が起きてしまうんだね
足の変形と言ってもその症状は様々
早めに矯正すれば治るのも早いものばかりなので、
気づいたらケアを考えてね
それには自己判断は厳禁
医師の指導を受けることも大切だよ
その上で自分なりのケア方法を考えよう
<理想的な靴底の減り方>
靴底の減り方で、歩き方のクセがわかります
理想的な靴底の減り方は、
かかと部分と親指のあたる部分が減っている状態です
これなら、正しい歩き方をしていると言えるよ
<悪い靴底の減り方>
極端にかかとだけ減っている
→がに股歩きをしています
‥腰痛を呼び、血行が悪くなる歩き方です
つま先ばかりが減っている
→踏み込み歩きという歩き方をしています
‥外反母趾になりやすい歩き方です
外側が減っていく人
→がに股歩きやO脚が多い
内側が減っていく人
→内股歩きの人に多い
‥血行が悪くなって冷え性になりやすいから
歩き方を治していこうね