
ゆるい靴を履いていませんか?
ゆるい靴は、ちっとも楽ではありません。
ずるずる引きずって歩くので、靴は痛むし、何よりも歩き方が「すり足」になってしまいます。
靴のサイズはあなたの足にゆるくありませんか?
日本の家屋の造りを見ても、居酒屋さんに行っても、
靴を脱いだり履いたりする機会は多いですよね。
だから、ついついぴったりした靴よりも、
ゆるめの靴の方が靴を脱いだり履いたりする動作は楽です。
実際、足のサイズよりも大きすぎる靴を履いている人は少なくありません。
ゆるい靴は、遊びの空間があるので、歩いているうちに
つま先の空間に指がずって、入り込んでしまうことがあります。
そのため、靴のつま先は窮屈で、かかとがゆるいという、奇妙な現象が起きるのです。
すると、無意識のうちに、靴が脱げないように指が踏ん張ったり、曲がったりします。
足に合う靴がみつからなかったら
まずは、自分の足に合う、歩いても疲れない靴を探しましょう。
そして、なかなか靴がみつからなかったら、ヒモで調節できるスニーカーを履いてみましょう。
スニーカーは、ヒモを結ぶことによって、靴の方から足に合わせてくれます。
スニーカーが足にぴったりとフィットしていると、歩くスピードが早くなります!
楽だと思っていたゆるい靴が、どんなに疲れる靴だったか、実感するでしょう。
ゆるい靴はスピードが出ない
ゆるい靴は、つま先がきつく、かかとがパカパカと浮いてきます。
それが原因となって、体の重心は後ろへと後退し、前に進もうとしているのにスピードが出ません。
ゆるい靴を履いていると、足関節だけで歩こうとするので、すぐに脱げてしまいます。
それで結果的に、靴が脱げないようにと、すり足になるということなんです。
すり足といった、一見、自分にとって楽そうな歩き方は、実は様々なトラブルの原因になります。
例えば、地面を蹴らないで足をすりつけるような歩き方(すり足)をしているということは、足の指の筋肉や、ふくらはぎの筋肉をほとんど使っていません。
つまし、筋肉は次第に衰え、つま先をうまく使っていないので、つまづきやすくなります。
すり足の欠点とは
すり足で歩くということは、サンダルやスリッパで歩くのと同じ
つまり、足首を固定したままで歩く状態です。
それでは、つま先を上げようとする筋肉は鍛えることはできず、
筋肉は硬くなっていきます。
それがまた負のスパイラルとなり、
さらに足首を上げることができなくなってしまうのです。
さらに悪いことに、すり足で歩くと、全身の血流も悪くなってきます
なぜなら、足首を使わなくなると、
当然ふくらはぎの筋肉も弱まってくるからなんです。
だから、すり足はとても疲れやすいです。
ふくらはぎは、「足は第二の心臓」と言われる中心箇所。
このふくらはぎがポンプの作用をして、
心臓から送られてきた血液を再び心臓に送り返す源になっているわけです。
ところが、すり足で歩いていれば、ふくらはぎのポンプ力は弱まっていきます。
全身の血行という面でも、ゆるい靴が良くないことはわかると思います。
ただ、ここで例外の人もいます。
外反母趾の人は
健康的に歩く意味では、足のサイズいぴったりフィットした靴が必須なんですが、
あまりぴったりした靴は、痛くて靴を履いて歩くことができません。
もちろん、遊びがありすぎてもいけないけれど、きつくてもいけませんよね。
外反母趾の人は、靴屋さんにいらっしゃるシューフィッターさんに相談しましょう。
靴の専門家が足にいい靴を選び、正しい靴の履き方をアドバイスしてくださいます。
そうすれば自然といい歩き方になってきますからね!
正しい歩き方のポイントをチェック!
すり足のような間違った歩き方で、必要以上に酷使して太くなった足の筋肉をスッキリ綺麗にしましょう。
正しい歩き方を続けることで美脚効果、O脚改善などさまざまな効果も期待できます。
☑背筋
背筋をしっかり伸ばし、腹筋を意識しましょう。
壁に体をぴたっとつけたとき、腰と壁の間に手のひら一枚分が入る程度が正しい姿勢です。
こぶし一個分が入ってしまう方は、そり腰になっています。
☑かかと
かかとから着地して歩いている人は多いのですが、靴のかかと部分の外側がすり減っている場合は外重心になっておりNG。
かかとから親指の付け根に向かって着地するように心がけましょう。
☑ひざ
歩行中、後ろになった方の足(例えば右足を前に踏み出したら左足)の膝を伸ばすことを意識して歩くようにしましょう。
美脚効果に期待が持てます。
やってはいけないNG姿勢
健康に良いウォーキングですが、正しい姿勢で歩かないと効果はあまり得られません。
猫背や腰を曲げた歩き方は、身体の重みが曲がっている部分に集中し、肩こりや腰痛を引き起こす原因となります。
また、膝を曲げるとその部分に肉が付き、足が太くなってしまうので、気をつけてくださいね。
- 靴のサイズはあなたの足にゆるくありませんか?
- 足に合う靴がみつからなかったら
- ゆるい靴はスピードが出ない
- すり足の欠点とは
- 外反母趾の人は
- 正しい歩き方のポイントをチェック!
- やってはいけないNG姿勢
靴のつま先は窮屈で、かかとがゆるいという、奇妙な現象が起きるのです。
ヒモで調節できるスニーカーを履いてみましょう。
体の重心は後ろへと後退し、前に進もうとしているのにスピードが出ません。
サンダルやスリッパで歩くのと同じで、足首を固定したままで歩く状態です。
あまりぴったりした靴は、痛くて靴を履いて歩くことができません。
●背筋を意識する ●かかとの外側部分のすりへり ●後ろ足の膝を伸ばす
正しい姿勢で歩かないと効果はあまり得られません。
<あとがき>
私の勤務先の廊下は白い床になっています。
その真っ白な廊下をすり足で歩いている人がいるんです。
その人の靴をすった足跡は、トイレまで続いていますし、
その人の黒い足跡は、その人の席までも続いています。
ですから、歩く姿を目撃しなくても、誰がすり足になっているか分かります。
毎日の床掃除の人が一旦はキレイにしてくれるのですが、床掃除は一日1回。
そのため、足跡が消えることはありません。
それに、床が傷ついてきました。
ああ、この人は自分のすり足に気付いているのでしょうか。
心配になりますが、よその会社の偉い人なので、注意することもできず、見過ごしています。
周りの人は、この足跡に慣れっこになっている様子で、気にも留めないのですが・・