靴がゆるくて脱げやすく困っている時の対処法

大きめの靴ということはわかっているけど
デザインがとても気にいっているので、
なんとか自分の靴にして履きたい・・

靴がゆるくて脱げやすく困っているとき

靴がゆるくて脱げやすく困っているとき、それを改善する方法を教えます。

よく、ティッシュを詰めて一時しのぎしようとしますが、その効果は全くありません。
すぐ脱げてしまいますよね。

靴が脱げなくなる方法は靴がどうやって脱げたのか、
その脱げ方によって処置を変えていきます。


ゆるい靴を足にぴったりにする方法

ゆるさの程度にもよりますが、
中敷きを入れるだけでかなり履き心地が変わってきます。

1.つま先がゆるい→つま先用中敷き

2.全体がゆるい→中敷き

3.かかとがぬける→かかと用中敷き

4.つま先の方に足がずっていく→つま先用滑り止め

5.かかとがゆるい→かかと用滑り止め

改善方法のコツは、つま先からかかとまでの長さを改善すること
不思議と足にぴったりフィットしてきます。

意外と良いのが、足の先端部分だけの中敷きです。
100円ショップでも売っているので、試してみてくださいね。

足全体に敷く中敷きで、かかとの位置が高くなって脱げやすくなるとき、
ヒールが高く靴の中で、足が前に滑ってしまうような場合などに、
先端だけの滑り止め用の中敷きがあります。

靴のデザインに応じて試してみると良いでしょう。

楽天でも中敷きをみつけました。

靴屋さんに行って探すのがたいへんなとき、楽天で探すのもいいと思います。


靴ずれの悩み

新しい靴を履くと、靴ずれしやすいのが大きな悩みでした。

靴ずれとは
靴を履いて歩くと、靴と足の間に摩擦が生じます。
その摩擦によって起きる傷のことを靴ずれと言います。

主な症状は

  • 水ぶくれ
  • 出血
  • 皮むけ

足が靴に馴染んでくるから大丈夫、と勝手な思い込みをして痛みが増し、
最悪の場合は、痛みで靴を履いて歩けなくなってしまうこともあります。

また、サンダルやパンプスなどについているストラップが靴ずれの原因になることもあります。

靴ずれ防止にに効果的な方法

靴ずれ防止にに効果的な方法も、
どれも少しの手間でできるので、ぜひ試してくださいね。

1.バンソウコウを貼る
定番の方法です。
あらかじめ、靴ずれのできそうな箇所にバンソウコウを貼っておきます。

貼る箇所は靴ずれの出来やすい部分です。

  • 足指
  • かかと
  • くるぶし

また、靴の方にバンソウコウを貼るという方法もあります。

【靴のどこに腫れば良いか分からない場合】
一旦靴を履いてみて、靴ずれが起こりそうだなと感じるところに貼ってみてください。

2.ストッキングや靴下を履いて摩擦を最小限にする
靴ずれは、素足のときに起きやすいものです。
ストッキングや靴下を履けば防ぐことができます。

3.靴の内側(靴ずれの出来やすい部分)に石けんを塗る
また、石けんの代わりにロウを塗ってもOK!
同様の効果が得られますよ。

4.足にベビーパウダーを塗る
ベビーパウダーは靴ずれだけでなく、足のニオイ消しにも効きます。思わぬ効果ですね。

5.正しい歩き方を身につける
正しい歩き方を身につけ、靴ずれしない足に。
実は間違った歩き方も靴ずれが起こる原因の一つです。

<今回の内容を振り返ってみましょう。>

  1. 靴がゆるくて脱げやすく困っている時
  2. ティッシュを詰めて一時しのぎしようとしますが、その効果は全くありません。

  3. ゆるい靴を足にぴったりにする方法
  4. 中敷きを入れるだけでかなり履き心地が変わってきます。

  5. 靴ずれの悩み
  6. 新しい靴を履くと、靴ずれしやすいのが大きな悩みでした。

  7. 靴ずれ防止にに効果的な方法
  8. あらかじめ、靴ずれのできそうな箇所にバンソウコウを貼る

  9. 足にベビーパウダーを塗る
  10. 靴ずれだけでなく、足のニオイ消しにも効きます。

  11. 正しい歩き方を身につける

あとがき

以前、釣具屋さんでピンク色の可愛い長靴をみつけたことがありました。
釣具屋さんは、女性用の長靴自体をあまり仕入れていないので、サイズは限られ、いちばん小さなサイズでも23.5センチでした。

しかし私の足サイズは22センチ。
当然、ピンクの長靴はぶかぶかゆるいです。
なんと1.5センチも大きかったのに、あまりの長靴の可愛さに諦めきれず購入したのです。

靴屋さんに相談するのも恥ずかしかったので、楽天で中敷きを購入。

冬用の厚めの靴下を履いてルンルンで雨の日をかっ歩しました!
が、夏は暖かすぎて不向き(ノ_・。)・・

あまり大き過ぎる靴はやめましょう。

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る