歩き方が正しいと片足立ちもできるよ!

歩き方が正しいと片足立ちもできるよ!
「歩く」という動作は、片足立ちという動作の連続。
一歩一歩、片足で全体重を支えているんだよね。
正しく歩く方法
次の3つの点を気を付けるとうまく歩くことができるよ。
1.膝を軽く上げて歩く
かかとをするように歩く人が最近多くなっています。
すなわち足を引きずりながら歩いているんだよね。
こんな歩き方をしていると、何もないところでよくつまづくはずです。
歩く時、つま先が上に向いていればつまづくことはないよね。
膝を上げる歩き方のメリットは、
歩くたびに片足立ちになりバランス感覚を養えることもあるんだよ。
2.足裏の体重移動を意識して歩く
足裏の体重移動というのは、
かかと→足裏の外アーチを通り→人差し指と親指に抜けていく体重移動。
かかとにズシンと体重をかけることなく、流るように指先の方に
体重を移動させるの。
こうすると、体重が前進に響くことなく行われ、歩きやすくなるよね。
3.片足にしっかり体重を乗せてバランスを保ち歩く
膝を軽く上げて歩くことにつながる歩き方だよ。
歩くことが減っている現代は、
ほとんどの方がズルズル擦って歩いているため
片足立ちになる時間が少ないの。
そのため、バランスを保つことがなくバランス感覚が衰えています。
片足立ちすると、ふらふらする方が多いのもこの理由。
実際試してみてね。
片足立ちになると軸足の足指はどうなっている?
指がちゃんと地についていますか?
足の指は地面を踏ん張りバランスをとるよね。
それが歩くときにも一歩一歩起こることが必要なんだよ。
頭に本を載せて前進や後進して落ちないように歩けるように
なったら、すごいね。
時には、後ろ向きに歩いてみるといいかも。
歩き方には、バランスが大事だということがかわかるよ。
スポンサーリンク