
自分の足の幅が広く見えるので、
幅が広い靴がぴったり!
靴屋さんの広告でも、「足に優しい幅広の靴」なんて宣伝しています。
でも、これが大きな間違いだったんです。
靴屋さんで試し履きをしても、おしゃれな靴は足に窮屈に感じます。
ですから、すっきりとした幅広の靴を探しました。
自分の足に合う靴がない
通勤時、周りの女性の足元を見たことありますか?
ほとんどのOLが、
パンプスのかかとを余らせて歩いています。
私もかかとにすき間ができるんですが、
足にぴったりフィットしたパンプスを履いている人はほんの一握りなんです・・
靴の縦のサイズが合っていても、幅が合わず
長さを合わせたとしても、パンプスやフラットシューズでは
どんどん靴の前に足が入り込み、かかとが余ってしまうのです。
日本人に多い足は本当に幅広?
日本人の足は昔から「幅広・甲高」と言われてきました。
しかし、幅は本当に広いのでしょうか?
確かに幅の広い人はいます。
しかし、日本人も昔と比べて体型が大きく変わってきました。足も例外とは言えません。
幅、及びワイズとは、親指と小指の付け根の部分の幅のことをいいます。
足囲(そくい)は親指の付け根から小指の付け根を通り一周した長さを言いますが、
普通は「足幅」と「足囲(そくい)」をひっくるめて「幅」または「ワイズ」と表現されているようです。
日本人は自分の足囲(そくい)が広いと思いこんでいる人が多いです。
測ったこともないのに「足幅が広くて・・・」という人が実に多いのです。
「靴を履くときつくて足が痛くなる」とか、「ふだん履いている靴はEEやEEEです」とか、
「パンプスの小指のところがいつも出っ張る」等の理由も多いです。
実際に、足囲(そくい)が細くても幅広に見える場合があります。
上から見た幅が広いことと、陰影が出来にくいためにのっぺり見えて幅広に見えてしまうことも多いのです。
自分のサイズは23cmだとか24cmだとか、誰でも自分の足のサイズを認識していますね。
多くの人は普段履く靴からそのサイズを判断していると思います。
でも、そのサイズが間違っているという事が案外多いのです。
靴のサイズは足の長さと足囲(そくい)
靴のサイズは足の長さと足囲(そくい)、この2つのサイズを知らなければ正しい靴選びはできません。靴の裏に表記されているEやEEなどの記号が足囲(そくい)です。足囲(そくい)はEの数だけで表すわけではなく、日本ではJISで決められた8種類の幅、細い方からA・B・C・D・E・EE・EEE・EEEEがあります。
普段履いている靴がEEやEEEだからといって足囲が広いことになるのでしょうか?
答えはそうと断言することは出来ません。
意外と知らない正しい靴の履き方
靴には「捨て寸」というものがあります。
「捨て寸」とは靴の爪先の空間のことで、普通、指から靴の先までに1cm~2cm位の空間が無ければなりません。
捨て寸の長さは靴のデザインによって違い、先のとがったものほど長くなります。尖ったものには捨て寸2~3cm位あるものもあります。
普通、幅のちょうどいい靴を履くと、甲の革のところで足が押さえられて止まり、爪先には適正な「捨て寸」が確保されます。
ところが幅や厚みのゆるい靴を履くと、甲のところで足が押さえられず、正しい位置で止まらず前に滑ります。
そして、本来足を入れてはいけない「捨て寸」の部分にまで足が入ってしまいます。
靴の爪先は狭くなっているので、親指が寄せられたり指が重なったり曲がったりして大変窮屈な状態となり、外反母趾やハンマー・トウの原因になるのです。
私の母や祖母も幅狭の足でした。
二人とも長年足に合わない靴を履いてきたために、かなりひどい外反母趾になっていました。
足の細い人が幅広の靴を履き、前滑りを起こすために外反母趾になってしまうパターンです。
自分が幅広だと勘違いしている女性が多い
下駄や草履ではなく、靴が主流の今、自分の足の正しいサイズを知らない人が多いです。
その理由は、通りすがりの靴屋さんで手軽に靴を入手できるからなんですが・・
しかし、靴屋さんに並べられている靴は、3Eサイズばかり‥
ずーっとゆるい靴を履いてきたため、
足のアーチ部分が衰えて、開張足という
体重をかけるとぺたっと幅広に変化してしまう足になっているのです。
実際は細幅の足なのに、幅広だと思い込んでいる人が多い!
幅広の靴は足に優しい、外反母趾は細い靴を履くのが原因、と、こう勘違いしている人が多い。
自分の足は3Eサイズと思い込んでいる人は、靴屋さんの信頼できるシューフィッターさんに、サイズを測定してもらうといいんですが・・・
足のサイズを測って靴を選んでみましょう
私の普段の靴は、22.0cmを履いています。
サイズ的には21.5cmの方がピッタリなのですが、とても窮屈に感じます。
そこで履き心地のいい靴を求めて、B幅からEEEE幅まで扱っている老舗靴屋さんに行き、シューフィッターさんに見てもらいながら靴を選んでみました。
測ってもらったところ、なんとサイズ22.8cm、足囲21.5cmで、履くべき靴のサイズは23cmC幅という結果が出ました。今まで、21.5がきつくて22.5がブカブカなのでその間のサイズだと思っていたのに!
23cmC幅の靴を履いてみたら、23cmなのに今までにないくらいすき間無くピッタリとしました。
今までは、両サイドにすき間が出来るのが当たり前だと思っていたのですが、全くすき間が出来ずピッタリとしています。
爪先にもちゃんと捨て寸があります。
立ってみると、腰が楽だったのでびっくり。
歩いてみると、いつものようにカカトがスポスポと抜けないのでとても足が軽く楽です。
つま先には捨て寸がとられているので指がきちんと伸ばせて窮屈ではなく、とても気持ちのいい履き心地です。私も足にピッタリフィットした靴はこれが初めてでしたので、目からウロコの履き心地でした。
足囲(そくい)が細い人はこんな人
- 靴を試し履きしても、ゆるいかきついかのどちらかになってしまい、ちょうどいいものが無い。
- サンダルを履くと、爪先がニューッと出てしまい、地面やゆ床を踏みしめそうになる。
- 指の形が浮き出ているのが、靴の上からも見て取れる。
- 捨て寸が無く、爪先いっぱいまで指が入っている。
- 靴の両サイドにすき間ができる。
- 靴にしょっちゅう小石が入る。
最近の靴は幅が広いものが増えています。
ですから、細幅の足の人だけでなく、普通幅の人にも起こり得ることだと思います。
そして、広めのEE幅の人でもEEEE幅等を選ぼうとすると同じことが起こるでしょう。
2つのサイズで迷うことはありませんか?
昔の既成靴はE幅が多かったようですが、最近は、昔よりも広くなってきているようでEE幅やEEE幅が増えています。
日本人に一番多いのがE幅なのに、EEE幅が主流というのは何故なんでしょう?
最近は、E幅の人がEEE幅を履こうとすれば、長さに合わせるとブカブカで脱げてしまって歩けないので、小さい靴を選ばざるを得なくなるというわけです。
いつも、2つのサイズで悩む方は、タテのサイズを見直してみましょう。意外な結果が出るかもしれません。
ゆるい靴は本当に足にやさしいの?
ゆるい靴は「足にやさしい」とか「楽」とか思われていますが、実際は良くないですし、「楽」でもありません。
ゆるい靴は歩くたびに足が靴の中で泳いでしまいます。そのため脱げないようにと無意識に指に余計な力が入り踏ん張るので非常に疲れます。
両サイドにゆとりがありすぎる靴を履いているために、足がどんどん靴の前の細くなっているところに入り込み、
それが原因で外反母趾になったりする人も多いのです。
EEEサイズが多い靴業界。
合わない靴は健康も害することを理解してほしいです。
外反母趾の原因にもなるし、歩き方や姿勢も悪くなって膝・股関節や腰を痛めます。
きつい靴を履くと外反母趾になるの?
あるシューフィッターさんは「外反母趾は、ゆるければゆるい程痛くなります」とおっしゃっていました。
足囲のピッタリした靴は、足が靴の中で動きません。しかし、足囲のゆるい靴は、歩くたびに靴の中で足が泳ぎます。
また、ハイヒールだけが外反母趾の原因と思っている人が非常に多いですが、サイズが合っていなければ、どんな靴でも起こり得ます。
ただしハイヒール及びパンプスは覆っている部分が少ないことと、長時間の歩行目的の靴ではないという意味で、より精密にサイズ合わせをして選ばないと足を痛めやすいことは事実だと思います。
本当に良い靴とは
「本当に良い靴」とはゆるくもなく、きつくもなくピッタリと足にフィットしている靴です。
歩くことを考えると「ゆったりして楽な靴」は、あり得ないという事もご理解いただけたと思います。
- 自分の足に合う靴がない
- 日本人に多い足は本当に幅広?
- 靴のサイズは足の長さと足囲(そくい)
- 意外と知らない正しい靴の履き方
- 自分が幅広だと勘違いしている女性が多い
- 足のサイズを測って靴を選んでみましょう
- 足囲(そくい)が細い人はこんな人
- 2つのサイズで迷うことはありませんか?
- ゆるい靴は本当に足にやさしいの?
- きつい靴を履くと外反母趾になるの?
- 本当に良い靴とは
ほとんどのOLが、パンプスのかかとを余らせて歩いています。
測ったこともないのに「足幅が広くて・・・」という人が実に多いのです。
足囲(そくい)はEの数だけで表すわけではありません。
ゆるい靴を履くと、甲のところで足が押さえられず、正しい位置で止まらず前に滑ります。
靴屋さんに並べられている靴は、3Eサイズばかり‥
カカトがスポスポと抜けないのでとても足が軽く楽です。
靴にしょっちゅう小石が入る。
E幅の人がEEE幅を履こうとすれば、ブカブカで脱げてしまって歩けません。
ゆるい靴は歩くたびに足が靴の中で泳いでしまいます。
外反母趾は、ゆるければゆるい程痛くなります
ゆるくもなく、きつくもなくピッタリと足にフィットしている靴です。
<あとがき>
これまで、自分の足が幅広だと思って、
EEやEEEのコンフォートシューズばかり選んでいました。
これってスリッパを履いているような感覚だったんですね(苦笑)。
ちゃんと測ったらEEEなんてとんでもない、ワイズA~Bで、かかとがAA。
長年合わない幅広靴を履き続けたせいか、開帳足になってしまった自分の足。
裸足になって上から見ると、幅広に見えます。
これが誤解の認識(=幅広靴がいい)を生むんですね。
あなたが履いているパンプスがカポカポして上手く歩けなかったら、まずは、きちんとサイズを測ってもらうことから始めましょう。