
歩き方がおかしい足は外反母趾かもしれない
自分では気がつかなかったけれど、
周りから見ると、へんな歩き方をしているらしい。
「それって、外反母趾なんじゃない?」と言われた。
自分の足が外反母趾なのかどうかわからないことがあるよね。
チェックしてみようかな。
<外反母趾のチェック方法>
親指の曲がった角度で重症・中症・軽症に分けられているよ。
では、角度を調べるために、
白い紙と定規、分度器、それと筆記用具を用意しよう。
用意できたら紙の上に垂直に足を乗せてね。
1.乗せた足のかかとから親指の根元の骨の位置に定規を合わせます。
親指より先の方までまっすぐに線を引きます。
2.次に、足はそのままにして定規を親指と親指の根元の骨に合わせ、
かかとより先の方までまっすぐに線を引きます。
3.1と2で引いた二本の線が親指の横で交わっているよね?
その交わっている二本の線の角度を分度器で測ってね。
その角度であなたが外反母趾か、
外反母趾なら、どの程度の外反母趾なのか分かるよ。
<外反母趾かどうかの目安>
・外反母趾角が5~8度→正常
・外反母趾角が15~19度→軽症
・外反母趾角が20度~39度→中症
・外反母趾角が40度以上→重症
このチェック方式で正常~軽症になった場合でも痛みが出ているとき、
その場合”軽症だったから”などと過信しないですぐ治療を始めてね。
<見て分かるほどはっきり症状が現れている場合>
・親指が小指のほうに変形している
・親指の根元の骨が出っ張っている
外反母趾は、ただの足指の変形だろうか?
この外反母趾って、
全身とかかわりのある大変な症状なのです(*_*;
こんなふうに、つながっているんだよ。
足の指関節の変形
↓
足裏のアーチが乱れ、歩くたびに体への衝撃がかかる
↓
膝・腰の関節が傷む
↓
更に脊柱のS字湾曲にも影響し、
腰痛・頭痛・肩こりなどの全身の症状へと波及していく
また逆に、猫背などのS字湾曲の乱れから重心が片寄って
外反母趾が起こることもあるよ。
病院をたずねる人の多くは、
首痛と外反母趾、腰痛と外反母趾、など
複数の症状が出ている方がほとんどなんだ。
親指の付け根が痛くなったけど、
そのまま様子を見ていたら痛みは自然に消えたのでほっておいたら
気づいたら親指の付け根の骨が曲がっていたということがある。
外反母趾の初期は骨が変形するときに痛みが発生する。
その時に治療をすれば、変形は最小限に抑えられるけれど
痛みが自然に消えてしまうほど放置してしまうと
骨が変形してしまい、大変なことになるよ?
外反母趾は早期治療が大切なので、痛みが出たらすぐに受診しようね
きっと、よいアドバイスを頂けるからね。
☆痛覚は体の大事なサインだよ。
痛みがあるなら我慢せず病院に行くなりなんなりして
治療を開始するんだよ。