
外反母趾の足、悪化させたくない。
体重は歩くたびに足指の方にかかります。
ですから、足指がしんどいです。
靴を脱いだとき、しんどかった足の指が開放されて、とても気持ちいいですよね。
つま先立ち運動とは
いつもつらい足の指、変形して外反母趾になっていました。
体重を足の指で実感してしまうなんて、つらいです。
TVの「はなまるマーケット」で紹介されていた「つま先立ち運動」で、
海保知里アナウンサーがこのつらかった外反母趾を改善させています。
この「つま先立ち運動」ってどんな運動なんでしょう?
本当に外反母趾が良くなっていくので、やってみてくださいね。
「つま先立ち運動」のやり方
- 壁やイス(寄りかからない)に手をつき、両足をそろえ、なるべく膝をくっつけるようにして立ちます
- この状態からかかとをあげて、つま先立ちのまま5秒間静止します
- これを朝と夜に10回ずつ行います
足先は多少外を向いても、かかとの内側は合わせます。
そしてゆっくりとかかとを下ろします。
なぜ良くなったと思いますか?
理由を知っていると、足の悩みが減少します。
なぜ外反母趾が改善されたのか
この運動で親指を外側に引っ張る筋肉と
親指の付け根の骨の外側にある靭帯がストレッチされたからなんです。
たかがストレッチ、されどストレッチですね!
外反母趾が再発した?!
海保アナウンサーは、2013年4月13日のご自身のブログで、「ちょっと歩いただけで、外反母趾のところが痛みだし・・」と書いておられます。
しかし、これは不思議なことではありません。
ストレッチやエクササイズで外反母趾を改善させても、再び元の形に戻るのは当然なのです。
なぜか?
それは外反母趾の原因に遺伝が含まれていたからなんです。
遺伝によって両親のどちらかから、外反母趾になりやすい足を受け継いでいるのです。
たとえエクササイズで外反母趾が改善されたとしても、生まれ持った足のねじれや歪みなどの足の形のタイプは変わりません。
外反母趾の再発を防ぐには
つま先立ち運動で改善した外反母趾が、再び悪化するのを防ぐには、生まれ持った足のねじれや歪みの影響が出ないようにしなければなりません。
外反母趾の痛みを改善する目的で、「中敷き」がたくさん販売されています。
これは、「インソール」とも呼ばれています。
「中敷き」や「インソール」の多くは既製品で、1000円~2000円くらいで売られています。
インソールで外反母趾が改善されるのならいいのですが、
痛みがひどい場合、既製品ではなく、
機能的に優れた足底板(そくていばん)を靴の中に入れることによって足を補正し、足の正しい動きを作らなければなりません。
この足底板はその人の足に合わせて作られるものです。
足に合う足底板が作られなければ意味がないので、高いイスに腰掛けて、足を宙ぶらりんの状態にして体重をかけずに足型を採ります。
この足底板は本体とスタビライザーを貼り合わせて作ります。
スタビライザーとは安定装置のことで、この表面には接着剤がついています。
→スタビライザーをオーブンに入れて高温で加熱→接着剤が溶け、スタビライザーは少し柔らかくなります。
→スタビライザーの加熱が終わったら、オーブンから取り出します。
→スタビライザーはとても熱くなっているので、軍手を使って素早く足底板本体にくっつけます。
また、外反母趾の悩みから開放されるために、予防法を心得ておくといいでしょう。
外反母趾の進行を防ぐ方法
外反母趾の進行を防ぐ方法は
屋内で靴を脱いだとき、意識的に歩き方を変えてみて、足指の関節や、腱の症状が悪化するのを防ぎましょう。
☆歩き方に変化をつける
・つま先立ちで歩く
・階段を上るときは、つま先だけで上る
・つま先立ちで、両足のかかとをつけたり離したり
痛みを止めるために包帯を利用する
テーピングが面倒な人はまずこの方法を試してみましょう。
- 幅6センチの包帯を準備
- 足の甲に包帯を1巻きします。
- 小指の付け根に向かって斜めに包帯を上げ、足の裏はまっすぐに親指の付け根に向かわせます。
- 親指の付け根から斜めに下げ、足の裏はまっすぐに巻く。
- 最後にもう一度足の甲で1周させます。
- ホワイトテープや絆創膏で止めたら完成。
- もし痛みが強い場合は同じことを繰り返します
この上に普通のソックスや5本指ソックスを履くだけでも痛みが止まる人も多いです。
テーピングに代わるソックスで外反母趾を治す
ある程度外反母趾が改善して、その状態を維持したいとき、カサハラ式の3本指テーピング靴下を利用します。
この靴下は3本指タイプで、親指、小指、そして第2~4指の3つに分かれています。
そのため、親指と小指が他の3本と離れやすい構造になっています。
当初は一日に2~3時間の使用から始め、慣れてきたら使用時間を長くするようにしていきます。
楽天市場に
テーピング靴下をみつけたので、参考になさってくださいね。
疲れた足に☆足浴は大事です。
・帰宅すると、足の筋肉や関節は、全身の体重を支えたばかりでなく
靴によって締め付けられ、予想以上にダメージを受けています。
足浴だけなんて面倒くさい!なんて思ったら
入浴するときはシャワーだけでなく、
必ず湯船につかり、凝り固まった筋肉をほぐしてくださいね。
足が温まったら、痛いところを避けてタオルで指をマッサージしよう。
☆ガーゼを指の間に挟む
寝る前に、足の親指と人差指の間にガーゼを挟んでテープでとめておく。
親指の湾曲が和らげられるからやってみてくださいね。
- つま先立ち運動とは
- 「つま先立ち運動」のやり方
- なぜ外反母趾が改善されたのか
- 外反母趾が再発した?!
- 外反母趾の再発を防ぐには
- 外反母趾の進行を防ぐ方法
- 痛みを止めるために包帯を利用する
- テーピングに代わるソックスで外反母趾を治す
海保知里アナウンサーがこのつらかった外反母趾を改善させています。
つま先立ちのまま5秒間静止します。
親指の付け根の骨の外側にある靭帯がストレッチされたから。
外反母趾の原因に遺伝が含まれていたからなんです。
機能的に優れた足底板(そくていばん)を靴の中に入れることによって足を補正します。
歩き方に変化をつけます。
テーピングが面倒な人はまず包帯を利用します。
3本指テーピング靴下を利用します。
<あとがき>
「最近歩くスピードが遅いんじゃない?」
先日、家族と一緒に歩いていたときの言葉です。
ドキッとしました。
肌年齢という言葉で、ビクッとする方もいらっしゃるかもしれませんが、実は足にも「足年齢」があります。
足年齢も肌年齢と同様に個人差があり、日頃から運動をされている方とそうでない方では、健康度に大きな違いがあるんです。
足年齢をチェックしてみよう
★歩幅でチェック!
100mを歩く速さを測る時に、万歩計を付ければ、簡単にわりだすことができます。
歩幅=100m÷100mを歩いた歩数
(前足のかかと~後ろ足のつま先の間隔が歩幅です)
<年齢別の歩幅の目安>
20歳代 62センチ~
30歳代 ~60センチ
40歳代 ~57センチ
50歳代 ~55センチ
60歳代 ~50センチ
70歳代 45センチ~
足年齢を維持するのに、特別な運動を始める必要はないですよ。
歩くことが十分な運動ですから。
ウォーキングという方法もありますが、
普段の心がけなら、エスカレーターを使わずに一部は階段を使ってみるというのもいいと思います。